スマホでdアニメストアを楽しんでいる時、ふとした瞬間に思うんですよね。
「どうせならテレビの大画面で見たい!」
ということで・・・
今回はdアニメストアをテレビに接続して楽しむ方法を紹介していきます。
目次
dアニメストアをテレビで見るためのセットトップボックス5選

早速dアニメストアをテレビで見るための、セットトップボックスを5種類紹介していきます。
セットトップボックスという馴染みのない言葉。
名前こそ大層なものですが・・・
今回紹介するのは、全てテレビのHDMI端子に接続するだけの超簡単な端末ばかりです。
一切気負わず、気楽に読んでいってくださいね。
Fire TV Stick
価格 | 4,980円 |
画質 | 最大フルHD(1080p) |
対応アプリ | dアニメストア/Amazonプライムビデオ/U-NEXT/Hulu/dTV/FODプレミアム他 |
Amazonが販売する最もオーソドックスなセットトップボックス。
設置も非常に簡単で、テレビのHDMI端末に差し込むだけです。
複数のテレビで使い回すことも簡単ですよ。
またスペックや価格もお手頃のため、誰でも利用しやすいのが特徴の1つ。
Alexa対応の音声認識リモコンが付いてくるのも面白いですね。
基本的にdアニメストアでは、4k対応している作品は少ないです。
他の動画配信サービスを利用していないのであれば、コスパの良い”Fire TV Stick”で十分でしょう。
もし無線で動画がカクつくのであれば、別途”Amazon イーサネットアダプタ”があれば、有線接続することができます。
Fire TV Stick 4K
価格 | 6,980円 |
画質 | 最大4k(2160p)・HDR |
対応アプリ | dアニメストア/Amazonプライムビデオ/U-NEXT/Hulu/dTV/FODプレミアム他 |
“Fire TV Stick 4K”もAmazonが販売するセットトップボックスです。
普通の”Fire TV Stick”と比べて異なる部分は、スペックと価格が向上したことですね。
- “Fire TV Stick”より2,000円高い
- 4k(2160p)・HDR画質に対応
- 操作性がスムーズ
まあテレビ自体が4kに対応していないと、宝の持ち腐れなんですけどね。
今から最新家電を揃えていくなら”Fire TV Stick 4K”を選ぶと良いでしょう。
今後テレビや動画配信サービスは、徐々に4kへとシフトしていきますから。
Chromecast
価格 | 4,980円 |
画質 | 最大フルHD(1080p) |
対応アプリ | dアニメストア/Amazonプライムビデオ/U-NEXT/Hulu/dTV/FODプレミアム他 |
こちらはGoogleが販売するセットトップボックス。
こちらも設置方法としては、テレビのHDMI端末に差し込むだけです。
先ほど紹介した”Fire TV Stick”とは異なり、Wi-Fi経由でスマホやタブレットの画面を映し出すという形(ミラーリング)になります。
そのためリモコンではなく、端末の操作をスマホで行うということですね。
普段慣れているスマホで操作できるというのは非常に便利。
ただしその一方で、動画の再生には必ずスマホが必要となるため、”Chromecast”単体では動画を楽しめません。
“Fire TV Stick”と”Chromecast”どちらも利用した私から言えば、こちらは使いづらいというのが本音ですね。
Chromecast Ultra
価格 | 9,720円 |
画質 | 最大4k(2160p)・HDR |
対応アプリ | dアニメストア/Amazonプライムビデオ/U-NEXT/Hulu/dTV/FODプレミアム他 |
“Chromecast Ultra”もGoogleが販売するセットトップボックス。
先ほど紹介した”Chromecast”の強い版ですね。
- 価格が4,000円ちょっと向上
- 最大4k(2160p)・HDR画質に対応
こちらに関してもこの価格なら”Fire TV Stick 4K”が望ましいところ。
実際試したところ・・・
4k動画を楽しむなら、有線接続しないとちょっと厳しいですからね。
Apple TV 4K
価格 | ・32GB:19,800円 ・64GB:21,800円 |
画質 | 最大4k(2160p)・HDR |
対応アプリ | dアニメストア/Amazonプライムビデオ/U-NEXT/Hulu/dTV/FODプレミアム他 |
こちらはAppleが販売するセットトップボックス。
接続方法としては、上記で紹介してきた端末と同じく、テレビのHDMI端末に差し込むだけです。
“Fire TV Stick”や”Chromecas”と異なる点といえば・・・
- ストリーミング再生が可能
- ミラーリングが可能
- 対応アプリが豊富
- デザインがカッコイイ
といったところですね。
簡潔にいえば、”Fire TV Stick”や”Chromecas”どちらの機能も兼ね備えているということ。
また人工知能”Siri”も搭載しているため、音声検索も非常に優秀。
機能が優れている分、価格もそれなりに高めです。
それでもApple信者は買っちゃうんでしょうね。
セットトップボックス以外の視聴方法
続いて上記で紹介したセットトップボックス以外での視聴方法を紹介します。
パソコン画面の拡張
パソコンがある方は、HDMI端子でテレビに出力して画面を拡張すればいいんですね。
ディスプレイ設定をいじる手間はかかりますが、ノートパソコンを持っている方ならこの方法で充分でしょう。
ざっくり手順を解説しておきます。
- デスクトップ上で右クリック
- 表示されるメニューから”ディスプレイ設定(D)”を選択
- “ディスプレイ”の項目をスクロール
- “複数のディスプレイ”設定を”表示画面を拡張する”に変更
- 確認画面で”変更の維持”を選択
設定は以上となります。
モニターの配置やメイン云々は自分なりにいじってみてください。
拡張さえしておけば、パソコンの画面をテレビに映し出せますから。
HDMI端子は切替器で増やせる
ここまで紹介した方法を使うと、簡単にdアニメストアをテレビで楽しむことができます。
その一方で、テレビのHDMI端子が足りなくなっていませんか?
少し前のテレビだと、HDMI端子が一つしかない場合もあるんですね。
既にBlu-rayレコーダーやゲーム機で埋まっており、毎回差し替えなんて面倒なマネは絶対に避けたい。
そんなHDMI端子・・・
実は切替器を使うことで簡単に増設することができるんですよ。
結構お手頃価格なので、足りない方は是非お試しください。
dアニメストアをテレビで見るための注意点
続いてdアニメストアをテレビで見るための注意点を紹介しておきます。
といっても、上記で紹介した方法を使うのであれば、こちらはスルーして頂いて問題ありません。
ゲーム機は非対応
最近はゲーム機(playstation4)などで楽しめる動画配信サービスも多いです。
しかしdアニメストアはゲーム機に未対応です。
実際にPS4からブラウザへ接続して試してみましたが、案の定再生はできませんでした。
特に未成年の方が利用を考えている場合、この点だけ注意しておきましょう。
アプリのミラーリングが不可
「だったらスマホの画面を映し出せばいいんじゃ?」
要するに”Chromecast”のようなミラーリングですね。
私は”Lightning – Digital AVアダプタ”を所持していたため、実際に試してみたのですが。

このように表示され、再生できませんでした。
これ5,800円くらいしたんですけど、ぶっちゃけ使えないです。
とまあ私のように失敗してほしくはないので、頭の片隅にでも置いといてください。
【必見】dアニメストアをテレビで見る方法のまとめ
以上がdアニメストアをテレビで見る方法の紹介となります。
冒頭でもお話しましたが、
今買うなら”Fire TV Stick 4K”が最もお得ですね。
時代は徐々に4kへとシフトしているため、いずれ購入する形になりますから。
旧世代と比べ、操作やリモコンの性能も格段に向上しています。
ですので初めからこちらを購入しておきましょう。